勤務先が休眠会社に、そして扶養に入るには
こんにちわ。
人に相談されたのですが、全くの無知なのでこちらで質問させて頂きます。
36歳女性で、勤めていた会社が経営困難ということで今月いっぱいで休眠手続きをする事になり、彼女は強制的に職を失うわけですが、
その後新しい仕事が見つかるまで旦那さんの扶養に入ろうかと考えているそうです。
7月1日から入る事ができるのでしょうか?
また、どのタイミングで入れてもらうのがよいのかや、どのようにして扶養に入れてもらえるのかがまったくわかりません。

会社都合での退職なので失業保険を申請しようかと考えている様ですが、そのタイミングも教えていただけたらと思います。

ちなみにこの一年以上の収入は手取りで月88,000円程。

扶養に入るには何が必要なのか、いつどこに申請したらよいのか、など細かい事まで教えていただけますと助かります。

税金と、社会保険、年金の両方で教えてください。
恐れ入ります。
まずは旦那さんの会社に扶養に入るために必要な書類を確認する。
退社したらすぐ失業保険を受給してしまった方がよいと思います。
受給中扶養に入れるかは日額次第です。

退社後、社会保険の資格喪失証明書と離職票が貰えます。
それを持ってハローワークへ。

日額が扶養範囲以上ならその期間は国民年金と国保に加入します。これにも資格喪失証明書が必要。
※会社都合なので国保は減額が可能かと思われます
しかし日額がわからないことには手が打てません。

ハローワークへ行き、一週間後くらいの説明会の時に雇用保険受給資格者証を貰えます。
それに日額が書いてあります。

国保への申請はそれも持っていく。そうすれば減額可能のはず。

旦那さんへの扶養は失業保険を受給するつもりなら雇用保険受給資格者証の日額が扶養範囲内の時。
その時はその証書を提出しますが、まだ使うのでコピーではダメか確認。

もし扶養範囲以上なら受給し終わったら扶養申請。
扶養について

5月末に結婚のため退職し、7~10月まで失業保険を貰うため無職です。
正社員で働いていたため、1~5月で150万円ほどの収入がありました。
彼は国家公務員で、11・12月とも無収入の場合は彼の扶養に入れるらしいんですが、ネットを検索していたところ、今後1か月130万÷12か月=10.8333万円以内で働けば扶養に入れると書いてあるのを見かけました。

私の場合も10万円以内のパートで働けば、国民年金や健康保険は控除になるのでしょうか?
それとも1円でも働いてしまったら扶養から外れますか?

知識不足のため教えてください。
よろしくお願いします。
あなたの失業給付金は、日額3611円以上だと思いますが、この給付金をもらい終わった後、引き続きパートで働くならば、扶養に入るのは困難だと思います。

すでに五月まで150万の収入があり
なおかつ
失業給付を受給される訳ですよね。

その後、働きに出ないでご主人の扶養になるのならば、何とか
認めてくれる会社もあるかと思いますが、

働く場合は、
すでに150万プラス失業給付金プラスパートの収入が入ることになるので、
健康保険の扶養限度額130万を超えていますので、年内は無理だと思われます。

ただ、ご主人の健康保険証に記載の
保険者によって、認定の規約が違いますので、聞かれた方が確実ですよ。
家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)

ボーナスはありません。

家賃 63000円

車ローン 26000円

電気代 5000円

ガス代 7000円

水道 5500(二ヶ月に1度)

ネット 2500円

ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)

生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円

車保険 4500円

食費 45000円

お米は親からタダでもらってます。

外食 15000円

雑費 5000円

ガソリン 15000円

交際費 5000円(夫のみ)

娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)

タバコ代 440円 月1箱のみです

医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)

貯金 50000円

衣服費 必要なときのみ2000円

その他特別な出費 2500円くらい

おこづかい 二人とも無しです。

夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。

つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。

来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!


私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。

あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)

買い物は毎日のように行ってます。


厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
こんにちわ。私も奥様とおなじような年齢で、夫の月収も近いです(毎回まちまちで、16万から23万の間)。小学一年生の娘がいます。
子供が病弱なので、仕事をやめて専業主婦をしています。
うちも実家からお米をもらっているので、そこも同じです☆
後は車2台に、ペットもいます。
奥様が働けるようになるまで、節約することを旦那様にも承諾いただいて、娯楽や外食を思い切って削ってしまうのが良いかと思います。
将来的に子供ができることも考慮して、節約になれた生活をおすすめします。子供が生まれると、皆さんがおっしゃっているようにお金がかかりますし、病気も小学校にあがるまではかなりするので(個人差はありますが)、理解のある職場じゃないと辞めることになるときも……
ですので、なるべく旦那様のお給料だけで、生活をできるようになるのが理想です。
家事も旦那様がもっと協力してくれるべきです。せめて洗い物は旦那さま担当、など折り合いがつけばと良いのですが。ちなみにうちは洗い物とお洗濯が夫担当です。かなり楽になりますよ。片付けが面倒で外食……なんてこともなくなります。
買い物は土曜日に1回にして無駄買いをおさえます。

家賃 63000円
車ローン 26000円
電気代 5000円
ガス代 7000円
水道 5500(二ヶ月に1度)
ネット 2500円
ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)
生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円
車保険 4500円
の合計139000円は減らせない経費だと考えます(携帯の料金や生命保険や車の保険を見直すのも効果大です。水道光熱費は妥当だと思います)

交際費も必須ですね。5000円
ガソリン 15000円は遠出を控えていただいて、8000円程度に抑えたいところです。
医療費 10000円も体第一なので、減らすのは難しいかもしれませんが、お医者さんに相談して薬を多めに出してもらい、通院の間隔をあけることで診察代を浮かせられます。8000円に抑えたいです。
食費 45000円 外食 15000円 雑費 5000円 娯楽費 4000円 タバコ代 440円は思い切って一週間10000円でやってみてください(毎週土曜日にお財布に1万円を入れて)ですので、40000円

これでちょうど20万円です。
20万の中でやりくりしようと思うと、今現在ではローンのしめる割合が大きく、おこずかいや貯金が難しいです。車ローンとスマホローンは終わり次第貯金にするのがいいと思います。外食はできれば2週間に一度に抑えられれば良いのですが……週1万円のやりくりに慣れてくれば、毎週予算が余ってくると思います。ためておいて、お好きだというコーヒーのマウントレーニアを大人買いもいいと思います。それを貯金にしても良いですし、頑張ったご褒美として奥様が使ってもいいと思います。
車は維持費が高いので、車検代なんかも余裕があればためていきたいです。

うちは家賃6万円、食費15500円、水道光熱費18000円、貯金30000円。日用品2000円です。外食は月に一回です。
その他、常会費や子供関係の出費、習い事、 クリスマス用にひと月1000円ずつためたりしています(かなり便利です)。
20万のお給料でしたら、旦那様のおこずかいは5000円が妥当なところです。

見直せるものは見直して1000円でも浮いたらそれを貯金にしていくのが貯金への近道です。
定番ですが予算ごとに袋わけすると、効果大ですよ!

食費なんかも、1週目、2週目、といった感じに分けます。医療費用のお財布、水道光熱費用のお財布、うちでは、クリスマス、誕生日、飲み会、タイヤ買い替用、車検代、純貯金(崩すことがない貯金)などなど細かく分けています。

細かすぎる家計簿は、よっぽど適性がない限り労力と結果が見合わないです。
お給料日にきっちり分けて、あとはそのなかで足が出ないように頑張るのが、長続きするコツです。

最初は大変だと思いますが、頑張ってください。
失業保険について。

自主退職の場合は3ヶ月後から保険を支給され、

会社都合(倒産・リストラ等)の場合は、翌月から失業保険が支給されると聞いた事があります。


上記2つを比べた場合、毎月保険料を受け取る「額」に
関ては違いはあるのでしょうか?

それとも同額なのでしょうか?
失業保険。今は雇用保険といいます

雇用保険の基本手当ての日額は、離職理由によって
変わることはありません、計算式が同じだからです

ただし所定給付日数には関係してくる場合があります、たとえば、
解雇、倒産等の離職理由(特定受給資格者)で、
被保険者期間が5年以上あり、年齢が30歳未満の人は、
所定給付日数は120日ですが、特定受給資格者でない人は
90日というように、離職理由、被保険者期間、年齢により
段階的に変わっていきます、従って基本手当ての日額そのものは、
離職理由では変わりませんが、総受給額では変わってきます、

なお基本手当ては毎月支給されるというよりも28日に1回
支給されるのです

※雇用保険では会社都合は離職理由としては使われていません
また、被保険者期間とは雇用保険に加入していた期間をいいます、
手相、占いをお願いしますm(__)m 。仕事運について。
今月15日に会社都合で退職、就職活動をしています。
無事に就職できるかどうかと、長く継続
できるかと…あとこれから就職活動するうえ注意すべき点があれば助言をください。
ある程度の貯金、失業保険があるのでしばらくは大丈夫ですが…
一人暮らしのため最悪どこにも就職できなかったらとなんだか不安になりあせってます。介護を考えていますが資格はあれど5年以上前に取得した、ヘルパー2級ですorL
でも当直ばかりで、日勤は無理かな?
社会保険あり手取り13万円希望です~
他は怪しすぎる美術骨董品のギャラリーの事務、やっぱ派遣の製造現場に行くべきか? 生年月日は1977年7月15日A型です。
手相は分かりませんが、ヘルパー2級をお持ちで、日勤を希望でしたらしたら、認知症デイサービス等はどうでしょう?
お住まいの地域が分からないので、ハッキリしたことはいえませんが社会保険+手取り13万は難しくないと思いますよ。
また、働きながら介護福祉士の資格や、ケアマネの資格を取られるとベースアップが期待できますのでお勧めです。

手相なんて、不確かな物に頼らなくても、ちゃんと働けますって。安心してください。

ハローワーク等で検索してます?
デイサービスに手当たり次第に直接電話して、見学させてもらい履歴書を渡すと良いですよ。福祉系の施設って結構ハローワークに募集登録せず、内々で雇用したりすること多いんですよ。特に中途採用なんかはしょっちゅうです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN