失業保険について
出産を機に退職し、旦那の扶養に入って育児が落ち着いたら、また仕事をしようと考えいたんですが、死産だった為、仕事を探そうと思いました。しかし、扶養に入ったので失業保険の日額が、扶養に入りながらも貰える金額を、超えてしまっていたので、扶養を一度抜けなければ貰えないといわれたので、扶養を抜けて、失業保険を貰うようにした方が得なのか教えてくださいm(_ _)m
失業保険を貰える日数は90日です。貰う間、国民健康保険に入ると支払いをしなければいけないものは他になにがありますか?
出産を機に退職し、旦那の扶養に入って育児が落ち着いたら、また仕事をしようと考えいたんですが、死産だった為、仕事を探そうと思いました。しかし、扶養に入ったので失業保険の日額が、扶養に入りながらも貰える金額を、超えてしまっていたので、扶養を一度抜けなければ貰えないといわれたので、扶養を抜けて、失業保険を貰うようにした方が得なのか教えてくださいm(_ _)m
失業保険を貰える日数は90日です。貰う間、国民健康保険に入ると支払いをしなければいけないものは他になにがありますか?
国保料がいくらになるかは自治体やあなたの昨年の所得によるので具体的な金額は役所で個別に聞く以外にわかりません。年金は月額15000円ちょっとです。
高いですが、日額と計算してみてもおそらく失業手当の方が多いと思います。また、金額だけでなく本気で再就職活動を行うならハロワで受給手続きをしつつ、求職活動を行う方がいいと思いますよ。求職の為のプログラムがあったり、訓練校に無料で通えたりなどいろいろとメリットがあると思います。
高いですが、日額と計算してみてもおそらく失業手当の方が多いと思います。また、金額だけでなく本気で再就職活動を行うならハロワで受給手続きをしつつ、求職活動を行う方がいいと思いますよ。求職の為のプログラムがあったり、訓練校に無料で通えたりなどいろいろとメリットがあると思います。
失業保険受給について
ようやく給付制限が解け9月24日に失業認定がきます。
生活費もあるので制限中にバイトをしました。
1週目は4時間未満が2日ですが2週目は4時間未満が4日と4時間以上が2日と越えてしまい、3週目は4時間以上が1日だけあります。
週20時間未満でお願いしますとバイト先に言いましたが越えてしまいました。
初受給に影響が出るのでしょうか?
ようやく給付制限が解け9月24日に失業認定がきます。
生活費もあるので制限中にバイトをしました。
1週目は4時間未満が2日ですが2週目は4時間未満が4日と4時間以上が2日と越えてしまい、3週目は4時間以上が1日だけあります。
週20時間未満でお願いしますとバイト先に言いましたが越えてしまいました。
初受給に影響が出るのでしょうか?
雇用保険に入る必要がある働き方は、
*週20時間以上
*30日を超えて雇用される見通し
の両方の条件を満たす場合で、質問者さんがこの先もそのバイトを継続させるのであれば、雇用保険に入り直す必要が生じて受給はできなくなります。「失業の状態」ではなくなっていますので。
そうでなければ、3か月の給付制限中はアルバイトをした申告さえもが不要な期間で、質問者さんはこのアルバイトで雇用保険に入った事実がなければ、今度の失業認定日に申告する必要がありません。
ただし、このアルバイト先に引き続き勤める場合は話が複雑になりますから、円滑な受給を図るにはすっぱり【バイトを辞める】ことです…
※失業のお手当は、趣旨的に「就職したいが決まらない人への救済措置」ですから、ハローワークが「バイトと給付で食いつなぐつもり」とみなせば、そのこと自体が不支給要件となっても仕方がなくなるんです。
*週20時間以上
*30日を超えて雇用される見通し
の両方の条件を満たす場合で、質問者さんがこの先もそのバイトを継続させるのであれば、雇用保険に入り直す必要が生じて受給はできなくなります。「失業の状態」ではなくなっていますので。
そうでなければ、3か月の給付制限中はアルバイトをした申告さえもが不要な期間で、質問者さんはこのアルバイトで雇用保険に入った事実がなければ、今度の失業認定日に申告する必要がありません。
ただし、このアルバイト先に引き続き勤める場合は話が複雑になりますから、円滑な受給を図るにはすっぱり【バイトを辞める】ことです…
※失業のお手当は、趣旨的に「就職したいが決まらない人への救済措置」ですから、ハローワークが「バイトと給付で食いつなぐつもり」とみなせば、そのこと自体が不支給要件となっても仕方がなくなるんです。
扶養内?派遣(パート)?賢い働き方を教えてください!
失業保険受給期間が終了したので、職につこうと思っています。
そこでいくつか質問させていただきたいのですが
①扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
130万以内だと所得税は免除されませんが、家計が主人の給料と私の給料が一緒の場合、130万以内で
働いたほうがお得(?)でしょうか?(主人の年収は手取りで500万くらいです。また主人の会社の範囲は130万)
②今は派遣会社の任意継続の保険に入っていますが、今から扶養に入るとなると今年までは103万にして
来年から130万にするということもできますか?このように金額変更をすることは簡単にできますか?
③また扶養に入らずに派遣やパートで手取り15万くらい働いた場合と扶養に入った場合はどちらが
差し引きが少ないでしょうか?
以上、扶養103万以内、130万以内、扶養に入らずに働く方法どういった働き方が賢いのか教えてください。
また、入る時期などについても教えてください。
失業保険受給期間が終了したので、職につこうと思っています。
そこでいくつか質問させていただきたいのですが
①扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
130万以内だと所得税は免除されませんが、家計が主人の給料と私の給料が一緒の場合、130万以内で
働いたほうがお得(?)でしょうか?(主人の年収は手取りで500万くらいです。また主人の会社の範囲は130万)
②今は派遣会社の任意継続の保険に入っていますが、今から扶養に入るとなると今年までは103万にして
来年から130万にするということもできますか?このように金額変更をすることは簡単にできますか?
③また扶養に入らずに派遣やパートで手取り15万くらい働いた場合と扶養に入った場合はどちらが
差し引きが少ないでしょうか?
以上、扶養103万以内、130万以内、扶養に入らずに働く方法どういった働き方が賢いのか教えてください。
また、入る時期などについても教えてください。
1.〉扶養に入った場合、103万以内だと私の国民年金と健康保険と所得税が免除され
違う。
・あなたの1年間の給与収入が103万円以下なら、あなたに所得税がかかりません(「免除」ではない。課税される最低限の収入に達しないだけ)。
これとは別に、ご主人から見てあなたは「控除対象配偶者」である、ということになり、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用されます。
「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」ということではありません。
・ご主人が健康保険・厚生年金の被保険者であるのなら、年収換算した現在の収入が130万円未満であれば、あなたは健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者になることができます。
この場合、健康保険・国民年金の保険料はかかりません。ご主人が払う保険料が増えるわけでもありません。
これは「免除」ではありません。
〉主人の年収は手取りで500万くらいです
手取りを書いても意味がないんですけど。
〉主人の会社の範囲は130万
なんの「範囲」が?
2.〉今は派遣会社の任意継続の保険に入っています
違う。
「(派遣社員だったときの)健康保険を任意継続しています(任意継続被保険者です)」というべき。
※健康保険・厚生年金は「会社の」制度ではない。
※おそらく「はけんけんぽ」に加入しているんでしょうけど。
〉今から扶養に入るとなると
任意継続は、勤めていたとき立場を2年間継続する制度です。
途中で止められません。
3.健康保険・厚生年金に加入できるのか、国民年金・国民健康保険の組み合わせになるのか、といった条件を無視しても比較になりません。
「賢い働き方」を知りたいのなら、まず、あなたが賢くならないと。
違う。
・あなたの1年間の給与収入が103万円以下なら、あなたに所得税がかかりません(「免除」ではない。課税される最低限の収入に達しないだけ)。
これとは別に、ご主人から見てあなたは「控除対象配偶者」である、ということになり、ご主人の税額計算に「配偶者控除」が適用されます。
「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」ということではありません。
・ご主人が健康保険・厚生年金の被保険者であるのなら、年収換算した現在の収入が130万円未満であれば、あなたは健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者になることができます。
この場合、健康保険・国民年金の保険料はかかりません。ご主人が払う保険料が増えるわけでもありません。
これは「免除」ではありません。
〉主人の年収は手取りで500万くらいです
手取りを書いても意味がないんですけど。
〉主人の会社の範囲は130万
なんの「範囲」が?
2.〉今は派遣会社の任意継続の保険に入っています
違う。
「(派遣社員だったときの)健康保険を任意継続しています(任意継続被保険者です)」というべき。
※健康保険・厚生年金は「会社の」制度ではない。
※おそらく「はけんけんぽ」に加入しているんでしょうけど。
〉今から扶養に入るとなると
任意継続は、勤めていたとき立場を2年間継続する制度です。
途中で止められません。
3.健康保険・厚生年金に加入できるのか、国民年金・国民健康保険の組み合わせになるのか、といった条件を無視しても比較になりません。
「賢い働き方」を知りたいのなら、まず、あなたが賢くならないと。
ハローワークで失業保険の手続きをしました。申請日から7日間は無職でした。その後、1ヶ月以内に仕事が決まりました。でも最初の3ヶ月は時給制で、その後正社員として社会保険に加入と言われ
ました。
この場合、再就職手当は貰えるのでしょうか?
就業手当(?)になるのでしょうか?
それとも、1ヶ月以内はハローワーク紹介じゃないと無効?なのでしょうか?
どなたか教えてください。
ました。
この場合、再就職手当は貰えるのでしょうか?
就業手当(?)になるのでしょうか?
それとも、1ヶ月以内はハローワーク紹介じゃないと無効?なのでしょうか?
どなたか教えてください。
前職の退職理由は自己都合ですか?会社都合ですか?
もし会社都合なら待機期間経過後なら再就職手当は申請できますが、自己都合退職なら一ヶ月間はハローワークの紹介ではないとだめです。
再就職手当を申請する条件
たとえ初めは時給制でもそのあと正社員になるということで、1年を超えて勤務する見込みがあれば再就職手当を申請できます。
もし会社都合なら待機期間経過後なら再就職手当は申請できますが、自己都合退職なら一ヶ月間はハローワークの紹介ではないとだめです。
再就職手当を申請する条件
たとえ初めは時給制でもそのあと正社員になるということで、1年を超えて勤務する見込みがあれば再就職手当を申請できます。
今無職で、父の扶養に入ろうと思い、父に手続きをお願いしました。
すると、父の会社から私の受給資格者証のコピーを提出する様に言われたのですが、
受給資格者証とは一体どこに貰いに行ったらいいですか?ちなみに失業保険等は頂いた経験はないです。
すると、父の会社から私の受給資格者証のコピーを提出する様に言われたのですが、
受給資格者証とは一体どこに貰いに行ったらいいですか?ちなみに失業保険等は頂いた経験はないです。
受給資格者証は厚生年金を前の会社でかけていると、退職時のハローワーク手続きで貰えます。
受給期間が終わっても、とってあるはずです。
なければ、年金手帳で良いのではないでしょうか。
受給期間が終わっても、とってあるはずです。
なければ、年金手帳で良いのではないでしょうか。
関連する情報