失業保険だけでは生活できない。入社4年目で会社が今年の3月でなくなります。去年買った車のローンがあと80万円あります。月々の支払いが5万円、国保1万円、国民年金失業遅延0円、県民税3000円あります。これに食費と電力、水道、ガス、家賃の生活費を計上すると最低12万円は必要になるのです。対して失業保険の月々の額は試算で8~10万円になります。毎月2~4万円の不足が生じます。
失業給付を受けながら、不足分を日雇いで何とか補填したいのですが、ダメなのでしょうか?両親も生活ギリギリだし、車のローンの信販会社が延滞措置をしてくれないようですし、どうすればいいのでしょうか?
失業給付を受けながら、不足分を日雇いで何とか補填したいのですが、ダメなのでしょうか?両親も生活ギリギリだし、車のローンの信販会社が延滞措置をしてくれないようですし、どうすればいいのでしょうか?
失業保険貰ってるなら、失業保険の受給資格証を持って役所へ、国保、国民年金の減額、免除ができるかもしれません。
年金・健康保険の扶養加入について
今年の頭に入籍をしました。
しかしその時は妻が失業保険をもらっていたので健康保険の扶養と国民年金の3種に入ることができず、
国民健康保険の加入と年金は自分の貯金で支払いました。
そして来週に失業保険が満期を迎えるので、扶養手続きをしたいのですが、少し前にそれぞれの支払い用紙も送られてきました。
来週に手続きをしてから健康保険の扶養と国民年金の3種はいつから該当となるのでしょうか?
以前市役所に確認したところ入金しても、払いすぎた場合は日割計算で還付しますと言っていましたが、わざわざ来月のを払ってから市役所に赴いて還付というのは手間なので避けたいと思っています。
今年の頭に入籍をしました。
しかしその時は妻が失業保険をもらっていたので健康保険の扶養と国民年金の3種に入ることができず、
国民健康保険の加入と年金は自分の貯金で支払いました。
そして来週に失業保険が満期を迎えるので、扶養手続きをしたいのですが、少し前にそれぞれの支払い用紙も送られてきました。
来週に手続きをしてから健康保険の扶養と国民年金の3種はいつから該当となるのでしょうか?
以前市役所に確認したところ入金しても、払いすぎた場合は日割計算で還付しますと言っていましたが、わざわざ来月のを払ってから市役所に赴いて還付というのは手間なので避けたいと思っています。
健康保険の扶養と国民年金の3種の手続きの時に支払い用紙をもっていけば清算できます。満期日のよく時からではないでしょうか。
去年の11月末で仕事を辞めました。失業中の住民税に関してわかる人教えてください。。。
【現状】
私は、去年の11月に精神的病で会社を退社いたしました。
現在は失業保険を受給しております。(診断書により失業保険が3ヶ月前倒しに、12上旬から受給)
今後就職しようとしていますがおそらく難しいと考えておりますので2月中に扶養に入る予定です。
質問本文の件になるのですが、失業中の住民税に関して教えてください。
今年の1月に住民税の納税書が届きました。おそらく退職後の去年12月~5月までの差額6万円だと思われます。
差額6万に関しては今年の収入が0でも納税しなければならないのでしょうか??
また、一番怖いのが去年の給料が103万以上はあるので、今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?
もしそのような場合は年間103万超えない時期、例えば4月(月20万の給料の場合、1~4月で年間80万※再就職しないことが前提)とかに辞めれば翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??
わかる方教えてください。
【現状】
私は、去年の11月に精神的病で会社を退社いたしました。
現在は失業保険を受給しております。(診断書により失業保険が3ヶ月前倒しに、12上旬から受給)
今後就職しようとしていますがおそらく難しいと考えておりますので2月中に扶養に入る予定です。
質問本文の件になるのですが、失業中の住民税に関して教えてください。
今年の1月に住民税の納税書が届きました。おそらく退職後の去年12月~5月までの差額6万円だと思われます。
差額6万に関しては今年の収入が0でも納税しなければならないのでしょうか??
また、一番怖いのが去年の給料が103万以上はあるので、今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?
もしそのような場合は年間103万超えない時期、例えば4月(月20万の給料の場合、1~4月で年間80万※再就職しないことが前提)とかに辞めれば翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??
わかる方教えてください。
質問の前に市町村のサイトの説明をお読み下さい。
免除については各自治体が決めることです。
お住まいの市町村のサイトをご覧になるか、担当課にお尋ねを。
・失業者に対する減免があるのは神戸市など例外的です。
・昨年の所得が低ければ減免されたかも知れませんが。
〉今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?
103万円より低い額で掛かります。
〉翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??
「翌年度」の住民税は免除になりません。
単に、掛かるほどの所得がなかったとして「非課税」になっただけです。
免除については各自治体が決めることです。
お住まいの市町村のサイトをご覧になるか、担当課にお尋ねを。
・失業者に対する減免があるのは神戸市など例外的です。
・昨年の所得が低ければ減免されたかも知れませんが。
〉今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?
103万円より低い額で掛かります。
〉翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??
「翌年度」の住民税は免除になりません。
単に、掛かるほどの所得がなかったとして「非課税」になっただけです。
閲覧ありがとうございます。
22歳女です。現在、実母と彼氏(派遣)と同居しています。
私は、正社員で働いていて、母を扶養に入れていましたが、来月19日で会社都合で退職することになりました
。
本来10月中に入籍する予定だったので、そろそろ報告しようと思っていたときのことでした。
総務に連絡したりするのも面倒なので、もう会社には報告せず、退職日の翌日に入籍をしようと思っています。経営悪化などが理由のため、祝い金、退職金等もありません。
保険と年金に関してですが、旦那は派遣会社の社保に入ってます。
母は年金のみの収入で、入退院を繰り返しているので保険未加入の期間があると困ります。扶養の要件は満たしてるので、すぐ旦那の扶養に入り、私の就職先が決まり次第私の扶養にもどそうと思っています。
私に関してですが、失業保険の給付を受けながら、決まればすぐにでもフルタイムで働くつもりです。決まるまでの期間、私は旦那の扶養には入れないでしょうか?その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?少しでも納める額を安くしたいので、ほかに良い方法があればお知恵をお貸しください。
初めての職場で突然の解雇です。
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。
22歳女です。現在、実母と彼氏(派遣)と同居しています。
私は、正社員で働いていて、母を扶養に入れていましたが、来月19日で会社都合で退職することになりました
。
本来10月中に入籍する予定だったので、そろそろ報告しようと思っていたときのことでした。
総務に連絡したりするのも面倒なので、もう会社には報告せず、退職日の翌日に入籍をしようと思っています。経営悪化などが理由のため、祝い金、退職金等もありません。
保険と年金に関してですが、旦那は派遣会社の社保に入ってます。
母は年金のみの収入で、入退院を繰り返しているので保険未加入の期間があると困ります。扶養の要件は満たしてるので、すぐ旦那の扶養に入り、私の就職先が決まり次第私の扶養にもどそうと思っています。
私に関してですが、失業保険の給付を受けながら、決まればすぐにでもフルタイムで働くつもりです。決まるまでの期間、私は旦那の扶養には入れないでしょうか?その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?少しでも納める額を安くしたいので、ほかに良い方法があればお知恵をお貸しください。
初めての職場で突然の解雇です。
無知で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします。
決まるまでの期間、私は旦那の扶養には入れないでしょうか?
→それは、あなたの今までの所得にもよります。130万以上の所得があれば残念ながら扶養では入れません。
その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?
→基本的にはそうなります。しかし、今までが社会保険に入っていたのですから、社会保険の任意継続と言うのも選択できます。
まずは、ご自身の所得が扶養の範囲かどうか確認されて、無理だったら社保の任意継続の保険料と地元の国保の保険料を比較
して安い方に入ればいいと思います。
失業保険はすぐもらえるのですか?
→それは、あなたの今までの所得にもよります。130万以上の所得があれば残念ながら扶養では入れません。
その場合は、私は国保・国民年金に切り替えしかないでしょうか?
→基本的にはそうなります。しかし、今までが社会保険に入っていたのですから、社会保険の任意継続と言うのも選択できます。
まずは、ご自身の所得が扶養の範囲かどうか確認されて、無理だったら社保の任意継続の保険料と地元の国保の保険料を比較
して安い方に入ればいいと思います。
失業保険はすぐもらえるのですか?
失業保険です。60歳で定年後、失業保険をいただきながら、技術学校等で技能を身につけて、無理のない程度に働きたいと思っています。失業保険はいくらほどいただけるでしょうか?どのような教育をうけられますか?
確か月給の四割~六割だったはず
また、ハローワーク斡旋の技能訓練とかなら失業保険受給者は受講料か教材費どちらか忘れましたが免除になります
また、ハローワーク斡旋の技能訓練とかなら失業保険受給者は受講料か教材費どちらか忘れましたが免除になります
関連する情報