失業保険について。
教えて下さい。妊娠がわかり、来月には仕事をやめる予定です。
妊娠してても、失業保険って頂けるものなんでしょうか?
教えて下さい。妊娠がわかり、来月には仕事をやめる予定です。
妊娠してても、失業保険って頂けるものなんでしょうか?
現時点では不可能です。受給資格は就活出来る状態で就活してる人だけ。
で受給有効期限が会社やめて1年だけなんです。
妊婦は子育て中に1年経過してしまうんで受給資格なくなります。
そういう人の為に受給園長手続きが必要なんです。
これをやれば出産子育てで1年経過しても解除すれば受給できるんです
(こっちも有効期限あると思います) 自分は男なのでそこまで詳しくは知りませんが。
そのまま専業主婦になるつもりならもっと問題外です
で受給有効期限が会社やめて1年だけなんです。
妊婦は子育て中に1年経過してしまうんで受給資格なくなります。
そういう人の為に受給園長手続きが必要なんです。
これをやれば出産子育てで1年経過しても解除すれば受給できるんです
(こっちも有効期限あると思います) 自分は男なのでそこまで詳しくは知りませんが。
そのまま専業主婦になるつもりならもっと問題外です
失業保険、その他について
12月末で退職がほぼ決定しています、そこで11月12月は有給を使い会社を完全に休みます、その間派遣(もしくはバイト)をしようと考えています。が、そのまま派遣先(バイト先)の会社に社員とかになれるストーリなら問題ないですけど、もしそのまま何も仕事にありついていない場合、会社都合なので普通は12月退社後すぐ失業保険が出ると思います(待機期間が7日あると思いますが)。そこでその時、11月、12月別会社でバイト等の収入があったら失業保険出るのに何か支障があるでしょうか??
12月末で退職がほぼ決定しています、そこで11月12月は有給を使い会社を完全に休みます、その間派遣(もしくはバイト)をしようと考えています。が、そのまま派遣先(バイト先)の会社に社員とかになれるストーリなら問題ないですけど、もしそのまま何も仕事にありついていない場合、会社都合なので普通は12月退社後すぐ失業保険が出ると思います(待機期間が7日あると思いますが)。そこでその時、11月、12月別会社でバイト等の収入があったら失業保険出るのに何か支障があるでしょうか??
失業給付の支給対象日に収入があるかないかが問題であって、
12月末退職ということは、失業給付の支給対象日は
少なくとも翌年1月以降になりますので、11月12月の収入は
失業給付には何ら支障はないと思います。
12月末退職ということは、失業給付の支給対象日は
少なくとも翌年1月以降になりますので、11月12月の収入は
失業給付には何ら支障はないと思います。
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?
旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?
旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
まずは、ご妊娠おめでとうございます。産後3週間のママです*^▽^*
区役所などで母子手帳を戴いた時に説明があったかと思いますが、まず、国から一律35万円が給付されます。
他は社会保険(会社によって金額は違います)から多少のお金が給付されるように思います。
私の場合は合計35万円+9万円だったかな?
でも、出産で一杯お金がかかりましたので、全然足りませんでした(T_T)
ご出産なさる産院も吟味なさってみてはいかがでしょうか?
給付金のみでまかなえる病院も沢山あるようですよ。
ちなみに、帝王切開などになった場合、女性特有の病気などにケアのある保険に入っている方は
保険金がおりますので、お得だったと聞いたことがあります。参考までに。。。
では、楽しいマタニティーライフをお送りになり、元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
区役所などで母子手帳を戴いた時に説明があったかと思いますが、まず、国から一律35万円が給付されます。
他は社会保険(会社によって金額は違います)から多少のお金が給付されるように思います。
私の場合は合計35万円+9万円だったかな?
でも、出産で一杯お金がかかりましたので、全然足りませんでした(T_T)
ご出産なさる産院も吟味なさってみてはいかがでしょうか?
給付金のみでまかなえる病院も沢山あるようですよ。
ちなみに、帝王切開などになった場合、女性特有の病気などにケアのある保険に入っている方は
保険金がおりますので、お得だったと聞いたことがあります。参考までに。。。
では、楽しいマタニティーライフをお送りになり、元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
父が突然今月末で解雇なりました。23日に5月の連休まで仕事がないので、辞めたい方は、どうぞ・・・とその後24日に会社の事務員に今月末で解雇です。と言われました。
。一応解雇予告手当をもらう為に解雇通告書を頼みましたが、事務員は分からないので調べます。とのことでした。働いたお給料はお給料日にお支払いするとのことでした。
今このような状況ですが
●解雇予告手当の申請~精算の仕方が詳しく分かりません。
●失業保険は、すぐもらえるか?金額・支給期間
●62歳ですが厚生年金と失業保険は一緒に支給されるか
以下のことを詳しく知りたいです。
。一応解雇予告手当をもらう為に解雇通告書を頼みましたが、事務員は分からないので調べます。とのことでした。働いたお給料はお給料日にお支払いするとのことでした。
今このような状況ですが
●解雇予告手当の申請~精算の仕方が詳しく分かりません。
●失業保険は、すぐもらえるか?金額・支給期間
●62歳ですが厚生年金と失業保険は一緒に支給されるか
以下のことを詳しく知りたいです。
●解雇予告手当の申請~精算の仕方が詳しく分かりません。
一ヶ月分または猶予が必要。
言ってから、一ヶ月間の間働くか、金銭を支払わなければ行けないって事です。
●失業保険は、すぐもらえるか?金額・支給期間
多分6ヶ月の猶予があるかも(^^;
●62歳ですが厚生年金と失業保険は一緒に支給されるか
これは、ハローワークで確認される方がいいかも。
たしか、失業保険が切れてからだったと思う。
一ヶ月分または猶予が必要。
言ってから、一ヶ月間の間働くか、金銭を支払わなければ行けないって事です。
●失業保険は、すぐもらえるか?金額・支給期間
多分6ヶ月の猶予があるかも(^^;
●62歳ですが厚生年金と失業保険は一緒に支給されるか
これは、ハローワークで確認される方がいいかも。
たしか、失業保険が切れてからだったと思う。
昨日の夜、義父から主人に電話があり、今朝主人が電話で相談してきました。「親父が入院してた時の入院費用がないらしいから5万貸せる?
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
男ってみんなそんなモンです。私も離婚するまで、全く分かりませんでした。男は常に夢を見る生き物で、女は常に現実を見る生き物です。ここは冷静に、お互い刺激しない様に話合わないと、最悪の事態に発展しかねないので慎重な行動をとる事をオススメします。誠意を持って接っすればきっと分かってくれるハズです。
こういう場合会社から退職金や見舞金は取れますか?また会社には就職の斡旋などの義務はありますか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。
先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。
会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。
このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。
先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。
会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。
このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
まずA君みたく仕事のお世話をする義務は法律上会社にはありませんが道義的には会社の責任でこうなったのだから仕事の保証をして欲しいと言うのは当然の考えで会社は道義的にその責任があると考えます。ただ法律上の責任はありません。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。
しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。
よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。
しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。
よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
関連する情報