退職後の手続きについて。夫の扶養に入る場合の手続きを教えて下さい。
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
社会保険ありの職場で 期間満了のため、退職です。
退職後は夫の扶養に入ろうと思っています。
手続きはどこで、どんな流れとなるの か詳しい方教えてください。
退職後は失業保険を貰いながら職業訓練に通う予定です。
(月給8万~9万くらいでした。)
①年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを夫の会社でやってもらうつもりです。(それでよいでしょうか?)
②健康保険は自分で区役所へ行くのでしょうか?(必要書類など教えて下さい)
③失業給付は離職票が1週間ほどかかるらしいのでその後にハローワークで手続きする予定です。
こんなアバウトな感じしかわからないのですが・・・(自信ありません)
退職後の翌日にすぐ手続きした方が良いとか 手続きの場所とか 順序などあれば詳しく教えて頂ければありがたいです!
お勤め時の月給が約9万円位なら多分、大丈夫だと思いますが期間満了
での退職であれば失業保険の手続きをして説明会等を終えれば1週間の
待機期間後にすぐ支給の対象になるはずです。
その際にアナタの支給の日額が決定されるので、その日額によって扶養に
入れるかどうか変わってきます。
もう大分、前ですが出産等で退職した際に主人の扶養に入る場合があり、
正職員の時には日額が多かったので扶養の範囲外となり、年金・保険共
に役所で手続きしました。
その後に公的機関の嘱託で数年働き、期間満了で退職した際には給料
が少なかったのでギリギリ日額が範囲内で、主人の扶養に入れました。
御主人の扶養に入りたいなら、まず退職後は御主人の会社へ扶養に入り
たい旨を伝えます。
総務から離職票の写し等の退職の証明が必要と言われると思います。
その際に失業手当の日額も尋ねられると思います。
(私の場合も主人の勤め先の総務から金額を聞かれました)
最初から扶養に入らないと決めてるならハローワークに行く前に役所で年金・
健康保険の手続きをして、ハローワークへ行くのが流れですが。
アナタが扶養に入ろうと思ってる場合、例えば8月末で退職予定なら9月1日
から扶養に入りたい&失業保険受給予定の旨を総務へ伝えておきます。
失業手当の手続きは退職の翌日からでき、早い方がいいですが離職票が
必要なので、それを待って届いた当日にコピーを2枚とり、ハローワークへ手
続きに(1枚を御主人の会社へ、もう1枚は役所に手続きに行く必要が出来
た時用にとっておき、原本はハローワークへ提出)
健康保険・年金は離職後すぐに手続きした方がいいですが、日額が決まって
からでも大丈夫です(ですが退職して一カ月以内には手続きしましょう)
ハローワークで手続きして、日額がわかるまで大体3週間以内にはわかるはず。
日額がわかったら、すぐに御主人から会社へ○○円ですが扶養可能ですか?
と聞いてもらい、×なら即役所で手続きです。
○なら、そのまま扶養に入れてもらえばいいんですから。
ちょっと前になりますが友人が日額3500円位でギリギリ扶養に入れたと言って
ましたが今はどうなのか?わからなくてすみません。
扶養に入れるのとないのでは失業手当をもらっても月額2万円位の違いがある
ので皆さん扶養範囲内だといいなと思っておられます。
(日額が多いならいいですがギリギリの金額の方はかなり損な感じがします)
なるべく離職票を早目に出してもらえるといいですよね。
一週間なら早い方だと思いますよ。
での退職であれば失業保険の手続きをして説明会等を終えれば1週間の
待機期間後にすぐ支給の対象になるはずです。
その際にアナタの支給の日額が決定されるので、その日額によって扶養に
入れるかどうか変わってきます。
もう大分、前ですが出産等で退職した際に主人の扶養に入る場合があり、
正職員の時には日額が多かったので扶養の範囲外となり、年金・保険共
に役所で手続きしました。
その後に公的機関の嘱託で数年働き、期間満了で退職した際には給料
が少なかったのでギリギリ日額が範囲内で、主人の扶養に入れました。
御主人の扶養に入りたいなら、まず退職後は御主人の会社へ扶養に入り
たい旨を伝えます。
総務から離職票の写し等の退職の証明が必要と言われると思います。
その際に失業手当の日額も尋ねられると思います。
(私の場合も主人の勤め先の総務から金額を聞かれました)
最初から扶養に入らないと決めてるならハローワークに行く前に役所で年金・
健康保険の手続きをして、ハローワークへ行くのが流れですが。
アナタが扶養に入ろうと思ってる場合、例えば8月末で退職予定なら9月1日
から扶養に入りたい&失業保険受給予定の旨を総務へ伝えておきます。
失業手当の手続きは退職の翌日からでき、早い方がいいですが離職票が
必要なので、それを待って届いた当日にコピーを2枚とり、ハローワークへ手
続きに(1枚を御主人の会社へ、もう1枚は役所に手続きに行く必要が出来
た時用にとっておき、原本はハローワークへ提出)
健康保険・年金は離職後すぐに手続きした方がいいですが、日額が決まって
からでも大丈夫です(ですが退職して一カ月以内には手続きしましょう)
ハローワークで手続きして、日額がわかるまで大体3週間以内にはわかるはず。
日額がわかったら、すぐに御主人から会社へ○○円ですが扶養可能ですか?
と聞いてもらい、×なら即役所で手続きです。
○なら、そのまま扶養に入れてもらえばいいんですから。
ちょっと前になりますが友人が日額3500円位でギリギリ扶養に入れたと言って
ましたが今はどうなのか?わからなくてすみません。
扶養に入れるのとないのでは失業手当をもらっても月額2万円位の違いがある
ので皆さん扶養範囲内だといいなと思っておられます。
(日額が多いならいいですがギリギリの金額の方はかなり損な感じがします)
なるべく離職票を早目に出してもらえるといいですよね。
一週間なら早い方だと思いますよ。
40代既婚女性です。来年度博士後期課程への進学を考えています。しかし上司から「進学するなら休職を」と言われました。同じ部署に現在博士課程後期に通っている人は数名います。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
後期博士課程への進学のために休職するんですから、単なる休職とは違います。安心して下さい。というか、休職の後退職するんですよね?そのような視点から見るともはや履歴書にどう書くかなども重要でない気がします。結論として、休職した方がいいと思われます。私はドクターコースにいましたが、兼業などは中途半端な気がします。研究に没頭した後、職場復帰すればいいんじゃないでしょうか。ただ、その上司が将来職場復帰してくるのを妨げる可能性があるので、彼と現段階で誓約書的なものを上司と交わすべきでしょう。
【回答お願いします】
先日、自己都合で退職しました。受かれば、8月から開始の職業訓練校に入りたいです。
失業保険は退職日から2ヶ月以内の申請と聞いたので、あと1ヶ月程バイトでたくさん稼ぎ、7月に申請する方法は何か支障がありますか?
待機期間3ヶ月をなくす為です。学校に受からなければ期間が延びるだけですが。
先日、自己都合で退職しました。受かれば、8月から開始の職業訓練校に入りたいです。
失業保険は退職日から2ヶ月以内の申請と聞いたので、あと1ヶ月程バイトでたくさん稼ぎ、7月に申請する方法は何か支障がありますか?
待機期間3ヶ月をなくす為です。学校に受からなければ期間が延びるだけですが。
いいんではないですか?
ただ、たくさん稼ぐって週20時間以上の就労は就職扱いになるかもしれないので単発のバイトとかがよろしいかと。
補足
ズラすのは可能かと思います。雇用保険を使わずに就職を試みた方、就職をしたが、短期で辞めてしまった方が結果、申請はずれた形になりますもんね。普通にしてても会社の離職票の発行が遅れても申請が遅くなります。
アルバイトでも週20時間の就労となると雇用保険加入が義務です。
訓練の日程に合わせて辞めてしまうつもりなのかも知れませんが、もちろん、短期の就労であっても受給は出来ますが、その場合の給付額の算定にそのバイトでの収入も入ってきます。バイトの方が収入が良ければ給付額も増えるので良いですが。
訓練の申し込み日までには申請は済ませておかないといけない地域が多いですが、そうこうしている間、バリバリ働いている時間もないように思います。
申請後は20時間を超える就労をすると就職として受給資格がなくなるし、何だか面倒臭い話ですね。
ただ、たくさん稼ぐって週20時間以上の就労は就職扱いになるかもしれないので単発のバイトとかがよろしいかと。
補足
ズラすのは可能かと思います。雇用保険を使わずに就職を試みた方、就職をしたが、短期で辞めてしまった方が結果、申請はずれた形になりますもんね。普通にしてても会社の離職票の発行が遅れても申請が遅くなります。
アルバイトでも週20時間の就労となると雇用保険加入が義務です。
訓練の日程に合わせて辞めてしまうつもりなのかも知れませんが、もちろん、短期の就労であっても受給は出来ますが、その場合の給付額の算定にそのバイトでの収入も入ってきます。バイトの方が収入が良ければ給付額も増えるので良いですが。
訓練の申し込み日までには申請は済ませておかないといけない地域が多いですが、そうこうしている間、バリバリ働いている時間もないように思います。
申請後は20時間を超える就労をすると就職として受給資格がなくなるし、何だか面倒臭い話ですね。
内定をもらっている場合のハローワークでの手続き方法
昨年7月に出産のため派遣会社を退職し、8月に出産後ハローワークで失業手当の受給期間の延長手続きを済ませました。
仕事を辞める前、派遣先の会社に今年4月から正社員で採用してもらえるという話になっていましたが、辞めるまでに内定書をもらえるという話だったのに結局もらえないままだったので、ハローワークで受給期間の延長手続きをする際にはこの話はしませんでした。
4月から働くのであれば子供を保育園に預けなければならない為、昨年12月に保育園の申請に必要な会社からの内定書をもらいましたが、ハローワークにはまだ何も報告していません。
内定をもらっている場合は失業保険は受給できないと思いますが、再就職手当てというのはもらえる可能性があるのでしょうか?
可能性があるにしてもないにしても、ハローワークにてどのような手続きが必要になるか、教えてください。
昨年7月に出産のため派遣会社を退職し、8月に出産後ハローワークで失業手当の受給期間の延長手続きを済ませました。
仕事を辞める前、派遣先の会社に今年4月から正社員で採用してもらえるという話になっていましたが、辞めるまでに内定書をもらえるという話だったのに結局もらえないままだったので、ハローワークで受給期間の延長手続きをする際にはこの話はしませんでした。
4月から働くのであれば子供を保育園に預けなければならない為、昨年12月に保育園の申請に必要な会社からの内定書をもらいましたが、ハローワークにはまだ何も報告していません。
内定をもらっている場合は失業保険は受給できないと思いますが、再就職手当てというのはもらえる可能性があるのでしょうか?
可能性があるにしてもないにしても、ハローワークにてどのような手続きが必要になるか、教えてください。
あなたの場合 話をお伺いしたところでは出産のために「休職」した というイメージしか抱かないのは私だけでしょうか?
つまり昨年の7月に退職されたのかもしれませんが その時点で今年4月から同じ会社に再雇用して貰える話になっていたのであれば事実上 休職であり失業手当やハロワ云々は全く関係がないと考えますがその点 実際どうでしょう?
補足を拝見しました。そういう状況でしたらやはり今後のことを考慮して「受給期間の延長手続」をされたことは賢明だったと思います。しかし問題は失業手当の方ではなく 4月からどうなるのかということでこちらの方を早急にクリアにしなければなりません。
無事 何の問題もなく4月から仕事が出来るのであればそれでいいのですが 「いや、雇えない」ということになればそれはそれで大変です。
つまり昨年の7月に退職されたのかもしれませんが その時点で今年4月から同じ会社に再雇用して貰える話になっていたのであれば事実上 休職であり失業手当やハロワ云々は全く関係がないと考えますがその点 実際どうでしょう?
補足を拝見しました。そういう状況でしたらやはり今後のことを考慮して「受給期間の延長手続」をされたことは賢明だったと思います。しかし問題は失業手当の方ではなく 4月からどうなるのかということでこちらの方を早急にクリアにしなければなりません。
無事 何の問題もなく4月から仕事が出来るのであればそれでいいのですが 「いや、雇えない」ということになればそれはそれで大変です。
精神障害者の失業保険
うつ病で、精神障害者手帳2級を持ってます。仕事をパワハラで辞める事になり、ハローワークに行ったところ、300日の給付と言われました。分からない事だらけなのでお願いします。
医師からは就労許可はもらっているので、正直生活のためすぐにでも働いて、再就職手当?をもらいたいのですが、早く決まれば残りの残日数分もらえるのですか?日額4884円です。残日数の上限ってあるんですか?
再就職は、60%の力で働く気持ちでいますので、週4日位のパートで頑張ろうと思います。
しおりを読んでもさっぱり理解できないので、どなたかアドバイスお願いします。
うつ病で、精神障害者手帳2級を持ってます。仕事をパワハラで辞める事になり、ハローワークに行ったところ、300日の給付と言われました。分からない事だらけなのでお願いします。
医師からは就労許可はもらっているので、正直生活のためすぐにでも働いて、再就職手当?をもらいたいのですが、早く決まれば残りの残日数分もらえるのですか?日額4884円です。残日数の上限ってあるんですか?
再就職は、60%の力で働く気持ちでいますので、週4日位のパートで頑張ろうと思います。
しおりを読んでもさっぱり理解できないので、どなたかアドバイスお願いします。
残日数の三分一残っていれば日額の六割が出るはずです。今は企業は資格や学歴や即戦力ばかり求めてますから就職はかなり厳しいのが現実です。お祈りの手紙ばかり返信または何も連絡無い非常識な会社も多々あります。ふざけてる世の中ですよ。
失業保険について。
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
休職中とはいえ、会社に籍があるなら、もらえると思います。 会社都合の退職なので、すぐに給付してもらえると思います。専業主婦になる事なんか、正直に言う必要なんかないんだから、『首になって困ってます』って、もらったらいいよ。自分で掛けた保険、自分がもらって何が悪いよね? 自分で掛けてもないのに、不正に生活保護受けてる人がいっぱいいる世の中なんだから!
関連する情報